ガラパゴス諸島

ガラパゴス諸島について

ガラパゴス諸島は東太平洋上の赤道直下に浮かぶ、南アメリカ大陸から900kmほど離れたエクアドル領である島々。
1835年にチャールズ・ダーウィンがビーグル号で来航し、彼を一躍有名にした著書『種の起源』を著すきっかけとなった島でもある。
フィンチをはじめとした多くの動植物が各島でそれぞれ独自の進化を遂げたことから「種の方舟」とも呼ばれ、ガラパゴスという言葉自体が外界から隔絶した地での独自進化の代名詞ともなった。
大陸と離れていたため生態系は守られていたが、人間が上陸して以来外来種などに侵蝕される形で本来の自然が失われつつある。
1978年、初の世界遺産のひとつとして登録され、2001年には海洋保護区も含んで範囲拡大となった。
2007年危機遺産リストに記載されたが、2010年に改善の取り組みが評価されリストは脱した。

概要

登録国 エクアドル
登録年 1978年
登録基準 (vii)(viii)(ix)(x)
分類 自然遺産
その他の特徴 固有種 / 絶滅危惧種 /

地図

ユーザーコメント

コメントを投稿するには会員登録が必要です。

会員登録してコメントする

10件のコメント

この世界遺産に関するまとめ