アジア/北アメリカ/オセアニア の世界遺産
選択した項目: アジア/北アメリカ/オセアニア
-
マハーバリプラムの建造物群
インド南部のタミル・ナードゥ州カーンチプラム県、ベンガル湾を望む場所に位置するマハーバリプラムは7〜8世紀にかけてパラッヴァ朝が築いた港町であり、この地のヒンドゥー遺跡群が構成遺産である。 古代インドの叙事詩である「マハーバラタ」の登場人物名がつけられたラタ(山車)の遺跡が並ぶ。
登録国 インド 登録年 1984年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (vi) -
ウッド・バッファロー国立公園
カナダのアルバータ州とノースウエスト準州にまたがる国内最大の国立公園。グレート・スレーヴ湖に近い。 名前の通り、ウッド・バッファローを保護する目的で設立された公園のため、絶滅の危機に瀕していた野生のバッファローが生息している。 ピース・アサバスカ・デルタと呼ばれる世界最大の内陸三角州があることでも知られる。
登録国 カナダ 登録年 1983年 分類 自然遺産 登録基準 (vii) , (ix) , (x) -
プエルト・リコのラ・フォルタレサとサン・ファン歴史地区
ラ・フォルタレサとはプエルトリコの政府官邸である。別名サンタ・カタリーナ宮殿とも言われ、歴史的にプエルトリコ総督の住居として使われてきた。 サンファン(スペイン語で「聖ヨハネ」という意味)はプエルトリコの首都で、16世紀にスペイン人が征服して築いた都市。エル・モロ要塞やサンクリストバル要塞等が守りを固め、軍事施設としての役割を担った。
登録国 アメリカ合衆国 登録年 1983年 分類 文化遺産 登録基準 (vi) -
グレート・スモーキー山脈国立公園
ノースカロライナ州とテネシー州にまたがる、全米一の入場者数を誇る国立公園。 アパラチア山脈に属するブルーリッジ山脈の一部、グレートスモーキー山脈に位置する。 公園の約95%は森であるが、ハイキング、トレッキング、サイクリング、キャンプなどを楽しむことができる。
登録国 アメリカ合衆国 登録年 1983年 分類 自然遺産 登録基準 (vii) , (viii) , (ix) , (x) -
カホキア墳丘群州立史跡
カホキアとは、イリノイ州の外コリンズビル(ミズーリ州セントルイスからは約13キロほど)にある先住民が築いた遺跡である。 百を超えるマウンドと呼ばれる墳丘があるが、最大のものは中央広場北側にあるモンクス・マウンドである。 神殿だと考えられているが、発掘調査により墓としても使用されていたことがわかった。
登録国 アメリカ合衆国 登録年 1982年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (iv) -
古代都市ポロンナルワ
スリランカ北中部州に位置するポロンナルワは、11世紀初頭~13世紀半ばまでスリランカの首都であった。 12世紀後半にはパラークラマ・バーフ1世によって大改修が施され、最盛期を迎えた。 仏教都市として栄え、ガル・ヴィハーラの涅槃仏など現在でも多くの史跡が残っている。
登録国 スリランカ 登録年 1982年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (iii) , (vi) -
シバームの旧城壁都市
アラビア半島最南部の国イエメンの内陸にあるスルタンの城郭都市。古来より交易拠点として栄え、伝統的に日干しレンガでつくられた高層家屋が密集する独特の景観を示している。 アラビア半島最大のワジ(枯れ川)の谷に位置することから雨季になると度々洪水に見舞われてきた歴史を持つ。そのため高層建築を作るようになったとされており、現存する最古の建物は10世紀ごろのも...
登録国 イエメン 登録年 1982年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (iv) , (v) -
ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ
カナダ、アルバータ州のポーキュパイン・ヒルに位置する。 およそ6000年前から先住民ブラックフット族により行われていた独特な狩猟方法――バッファーローを断崖に追い詰めて突き落として仕留める、追い込み猟――の痕跡を残す遺産である。 ドライブレーンと呼ばれる崖へと通じる道などが確認できる。
登録国 カナダ 登録年 1981年 分類 文化遺産 登録基準 (vi) -
ラホールの城塞とシャーリマール庭園
パキスタン北西部のラホールにある城塞都市と庭園。 ムガール帝国第3代アクバル帝の時代、この地の古い砦を再建し、以後4人の王が増改築を重ね、「真珠のモスク」や「40本柱の間」などがある一大建築を築き上げた。 ラホール城から3kmの地点に、シャー・ジャハーンが17世紀に保養地としてつくったペルシア式泉水庭園のシャーリーマール庭園がある。
登録国 パキスタン 登録年 1981年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iii)