アジア/オセアニア 森林/固有種 の世界遺産
選択した項目:
アジア/オセアニア, 森林/固有種
検索結果 55 件中 1〜20 件表示
並び順 :
新着順
人気順
英名:Tugay forests of the Tigrovaya Balka Nature Reserve
タジキスタン南西部、ヴァフシュ川とパンジ川の間に位置する自然保護区で見られるトゥガイ(河岸の森林の一形態)。
中央アジアで最大かつ最も完全に保たれたこのタイプのトゥガイ森林を代表している。
登録国
タジキスタン
登録年
2023年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
英名:Colchic Rainforests and Wetlands
ジョージア東部、黒海に沿っておよそ70kmに渡って点在する一連の湿地と雨林。
海抜2500mまでを含む森林及び湿地には、多くの絶滅危惧種と固有種が棲息している。
ジョージア初の自然遺産である。
登録国
ジョージア(グルジア)
登録年
2021年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
英名:Kaeng Krachan Forest Complex
タイのマレー半島付け根部分、ミャンマーとの国境がかかるテナセリム山脈のタイ側部分に位置する森林保護区。
8種の鳥類や同じく8種のネコ科の動物、そしてシャムワニなど絶滅危惧種の動植物が数多く確認されている。
密猟や森林伐採、難民の流入などが問題となっている。
登録国
タイ
登録年
2021年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
英名:Getbol, Korean Tidal Flat
韓国の南東部に点在する、5箇所4資産の干潟。ゲボルとは干潟の意味。
舒川干潟、高敞干潟、新安干潟、宝城・郡川干潟からなる。これらは河口型・解放湾型・群島型・半閉鎖湾型の4種に分類される。
多くの絶滅・半絶滅危惧種、固有種、渡り鳥などがこの地で確認されている。
第44回世界遺産において事前勧告は「登録延期」であったが本決議にて...
登録国
大韓民国
登録年
2021年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
英名:Amami-Oshima Island, Tokunoshima Island, Northern part of Okinawa Island, and Iriomote Island
日本南西部、鹿児島県と沖縄県の4つの島からなる。
鹿児島県:奄美大島・徳之島
九州:沖縄本島北部・西表島
第42回世界遺産委員会で審議された際は、沖縄本島の米軍北部訓練場の返還地編入についてなどを指摘され「登録延期」とされたが、2021年の第44回世界遺産委員会で...
登録国
日本
登録年
2021年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
英名:Hyrcanian Forests
イラン北部、カスピ南岸に沿う形で850kmに渡り形成された広葉樹の森林群。ペルシャヒョウをはじめとした58種類の哺乳類と180種類にも及ぶ鳥類が生息しており、生物多様性が認められた。
隣国アゼルバイジャンが30回世界遺産委員会においてヒルカニアの森を推薦したがその時は登録延期となっていた経緯を持つ。2019年イラン部分が登録されたが、依然としてア...
登録国
イラン , アゼルバイジャン
登録年
2019年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
英名:Fanjingshan
中華人民共和国、貴州省銅仁市に位置する武陵山脈の主峰である梵浄山。
太古からの姿が変わらない生きた化石と呼ばれる希少な絶滅危惧種、固有種が多く存在し、孫悟空のモデルにもなった金絲猿と梵淨山冷杉(ホンショウモミ)の唯一の生息地であり分布地。
登録国
中国
登録年
2018年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
英語名:Qinghai Hoh Xil
カナ:チンハイココシリ
中国青海省フフシル(可可西里という漢字からココシリとも)は、高原としては世界最大であるチベット高原のチベット人居住区である。
年間平均気温は零度以下で、絶滅危惧種チベットアンテロープ が生息しており、また動植物共に固有種の宝庫。
登録国
中国
登録年
2017年
分類
自然遺産
登録基準
(vii)
, (x)
英名:Landscapes of Dauria
ロシア及びモンゴルにまたがる半砂漠の草原地帯、いわゆるステップと呼ばれる自然環境にあるシリアルノミネーションサイトでトランスバウンダリーサイト。
昼夜の寒暖差が激しい環境ながら、絶滅危惧種や固有種が見られる。
登録国
モンゴル , ロシア
登録年
2017年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
中華人民共和国湖北省に位置する省直轄林区に位置する2箇所の原生林。
常緑広葉樹から高山の草原まで、植物の完全な垂直分布をみることができる。また固有種や生物多様性の特徴も伺え、3600種以上の維管束植物、チュウゴクオオサンショウウオなど多くの動植物が棲息している。
2016年に中国50番目の世界遺産として登録された。
登録国
中国
登録年
2016年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
ウズベキスタン、カザフスタン、キルギスの3ヵ国から構成されるこの遺産は、世界で最も大きな山脈の一つである天山山脈西部に位置し、いくつもの自然保護区や国立公園からなる自然遺産、西天山。
標高は700〜4503mにまで及び、多様な景観と豊富な動植物が見られる。
植物の多様性は特筆すべきであり、多くの栽培品種の原種が生育しており希少種や固有種が多い。また、動物ではユキヒ...
登録国
カザフスタン , ウズベキスタン , キルギス
登録年
2016年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
フィリピン南部、ミンダナオ島のプジャダ半島のハミギタン山地に位置する、熱帯雨林から低木林までの森林がみられる保護区であり、東ミンダナオ生物多様性回廊 と称される一帯に属している。
ミンダナオ島固有の動植物が数多く生息しており、標高の高い部分はカザリシロチョウ の唯一の生息地となっている。
登録国
フィリピン
登録年
2014年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
インド北部ヒマーチャル・プラデーシュ州、ヒマラヤ山脈の西側部分に広がるグレート・ヒマラヤ国立公園は、2000〜6000m以上に渡る山岳地帯である。
山頂付近の氷河や万年雪からの雪解け水を水源としたいくつもの川が流れており、貴重な植生を育んでいる。
生物多様性のホットスポットでもあり、ハイイロジュケイ やジャコウジカなども見られる。
登録国
インド
登録年
2014年
分類
自然遺産
登録基準
(x)
新疆ウイグル自治区内、大山脈の乾燥地帯。中国西部に位置し、世界最大の山脈のひとつである天山山脈は、乾燥した独特の産地生態系を見せる。
雪を被る山々や森林に草原、氷河、湖や赤い岩肌の渓谷等が多彩な景観を作り出している。
乾燥地帯の山地生態系の遷移の研究の場ともなっている。
雲南省紅河ハニ族イ族自治州元陽県を中心としする斜面に広がる、ハニ族が1300年に渡り作り続けて来た棚田群である。
棚田、水供給、集落、森林の4要素からなり、四つの幹線水路と数百にものぼる溝が張り巡らされている。自然崇拝に基づいたハニ族の生活が、人と自然環境の共生と調和を象徴する景観を作り上げている。
登録国
中国
登録年
2013年
分類
文化遺産
登録基準
(iii)
, (v)
ミクロネシアのパラオ共和國南西部に浮かぶロックアイランドは、石灰岩の島々とサンゴ礁からなる。
火山活動 によって隆起したことによって誕生した445ものサンゴ礁由来の島々である。
淡水湖と海水湖からなる52の海洋湖は多様な性質を持っており、「ジェリーフィッシュ・レイク 」と呼ばれる湖にはタコクラゲが多数生息している。このように豊富な生物多様性が見られ、...
西ガーツ山脈は、インド亜大陸の西海岸沿い標高1000m超の山々が1600kmに渡り連なっている。
数々の国立公園や自然保護区域などがあり、世界で最も多様な生物が見られる8つのホットスポットの一つである。大陸でありながら固有種も多い。
登録地域は39の保護地域からなる。
登録国
インド
登録年
2012年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
日本列島から約1000kmの隔絶された環境下の小笠原諸島は、大陸と一度も陸続きになったことがない。
聟島列島、父島列島、母島列島(以上小笠原群島)に火山列島、西之島を加えた5つの区域にある30以上の群島からなる。
動植物ともに固有種の宝庫であり、特に種類の多いカタマイマイ属 は、この地で適応放散 という進化方式が発生した証拠を示すものである。
また絶滅危...
登録国
日本
登録年
2011年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
スリランカ南部寄りの中央高原し、ピーク原生自然環境保全地域、ホートン平原国立公園、ナックルス森林保護区からなる。
原生の山地雨林が残り、多数の固有種と、スリランカヒョウ等の絶滅危惧種が棲息していることで知られる。
「アダムスピーク」と呼ばれる各宗教の聖地が存在しており、複合遺産として推薦されていたが文化的価値を認められるに至らず、2010年に自然遺産での登録...
登録国
スリランカ
登録年
2010年
分類
自然遺産
登録基準
(ix)
, (x)
構成遺産地域は6ヵ所から成り、中国南西部の亜熱帯地域 に位置している。
丹霞とは赤い堆積層が土地の隆起や風化・浸食などの要因を受けて形成された景観のことである。丹霞山に由来する。
また、この急峻な地形は亜熱帯の常緑広葉樹林を保全するのに寄与しており、数百種の希少種・絶滅危惧種などを含む多くの動植物がみられる。