国立公園/城・宮殿/島 セネガル の世界遺産
選択した項目:
国立公園/城・宮殿/島, セネガル
検索結果 5 件中 1〜5 件表示
並び順 :
-
セネガルのサルーム・ジョンボ・バンジャラの3つの河川とそれらの支流によって形成された三角州である「サムール・デルタ」で、約5,000k㎡の範囲に及ぶ。
200以上の小島、マングローブの森、乾燥林、汽水域の水路などがあるこの地域は自然遺産ではなく文化遺産(文化的景観)としての登録である。それを決定付ける要素として、218の貝塚が発見されており、28の貝塚型の古墳か...
-
セネガル川河口に浮かぶ、本土とフェデルブ橋で結ばれた三角州はサン・ルイ島と呼ばれており、その中心部の街区が登録範囲となっている。
17世紀にフランスの植民居留地として建設され、18世紀中期頃以後はコロニアル建築の立ち並ぶ街となった。特筆すべきはこの街が奴隷貿易地として重要な役割を果たしていたということである。
奴隷貿易廃止後、1872年~1957年の間...
登録国 |
セネガル |
登録年 |
2000年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(ii)
, (iv)
|
-
セネガル南東部に位置する、西アフリカ最大の国立公園である。
湿地帯のギニア森林と乾燥地帯のスーダン・サバンナとの移行地帯に位置する為両方の植生を持っている。
後を絶たない密猟の影響で2007年に危機遺産リストに記載された。
登録国 |
セネガル |
登録年 |
1981年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(x)
|
-
セネガルを流れるセネガル川の三角州に位置する鳥類保護区。
地中海から300万羽もの渡り鳥が飛来することで知られ、ラムサール条約にも指定されている。
モモイロペリカンをはじめとした数百種の鳥類や、絶滅危惧種の哺乳類アフリカマナティも生息している。
登録国 |
セネガル |
登録年 |
1981年 |
分類 |
自然遺産
|
登録基準 |
(vii)
, (x)
|
-
アフリカの西端、セネガルの首都ダカールの南沖合3kmほどの場所に浮かぶ小島。
ポルトガル人がこの島に到着したのは15世紀半ばであり、その後オランダ、フランス、イングランド等と次々支配者が変遷していった。その間奴隷の売買を絡めた三角貿易が1815年まで続けられた。
奴隷貿易の基地となった「奴隷の家」、現在では博物館になっているエストレ要塞などが...
登録国 |
セネガル |
登録年 |
1978年 |
分類 |
文化遺産
|
登録基準 |
(vi)
|